育休父さんの成長日誌

朝日新聞朝刊 家庭面 (毎週木曜)連載
脇田能宏担当分: 1997年10月2日〜1998年1月29日

199710/2主夫になった日
10/9名を贈る
10/16最後の出社日
10/23どっちが取る?
10/30ひなたぼっこ
11/6ウンチ
199711/13主夫の気持ち
11/20妻の一言
11/27いつもの一日
12/4子育ての報酬
12/11お呼び出し
12/18家事と子育て
199712/25保育園
19981/8どうして?
1/15住み慣れた街
1/22子育ての時間
1/29夫婦の道のり

【どっちが取る?】

 十二月十三日、生協の配達品を仕分けしながら、同じ班の奥さんたちと話をした。いま育休中だといったらびっくりされてしまった。
 考えてみれば、僕は「昭和の企業戦士」と「支える妻」を父母に持つ、部屋の片づけもしないぐうたら息子だった。それがこうして育児で休職している。自分でも少し不思議だ。だから「なぜ?」と聞かれると、結構困る。「一人目は妻が取ったから」ではどうも納得してもらえないのだ。
 ところで育休は当然の権利だろうか、迷惑なことだろうか。僕は両方イエスだと思っている。子育ても勤労も、大事な義務であり権利だ。この二つを両立できるように法律もある。だから育休を取るのは当然の権利だ。一方、休む者がいれば仕事の流れは必ず乱れる。仮に代替人員を用意できても、引き継ぎだけでひと仕事だ。だから職場には必ず迷惑がかかる。
 でもこれは恥ずべき迷惑ではない。社会全体でサポートするため法律ができたのだ。続く人のためにも胸を張って当たり前に取りたい。
 とはいえ、僕は職場のサポートを当たり前だとは思わない。取るのは当然、でも取られるのは偶然だ。職場への影響を最小限にする努力と、穴を埋めてくれる同僚への感謝は当然のマナーだと思う。そして同僚の何かのとき、同じようにサポートしてあげたい。
 ここまで考えてみて、これは男女を問わず言えることだと気づく。夫の職場と妻の職場、どちらなら迷惑をかけていいとはいえない。「職場に迷惑がかかるから」と育休を妻に取らせるのは「妻の職場なら迷惑をかけてもいい」と言っているのと同じだ。何とも身勝手は話ではないか。
 一人目は妻が育休を取ったから二人目は僕が。二人で働いているならごく自然な発想だ。ましてや女性には産休がある。育休の方は、毎回男性が取るくらいの感覚でもいい。
 妻と僕、職場も違えば仕事も違う。考え方も違えば性別も違う。でも働く者としての立場に変わりはない。「何だおなじじゃん」――結局これが僕が育休を取った理由のようだ。

(電機メーカーエンジニア) イラストを見る

前回の連載へ 次回の連載へ


太田睦さんの連載へ
お料理ひよこ組 ホームページへ
この記事は朝日新聞社の許諾を得て掲載したものです。 筆者および朝日新聞社に無断で複製、翻案、翻訳、送信するなど、 著作権を侵害する一切の行為を禁止します。 イラストは朝日新聞社の許諾を得た上で、記事と一体に画像ファイルとして取り込んだものです。朝日新聞社に無断で複製、修正、送信するなど、 著作権を侵害する一切の行為を禁止します。